【バスケ会場案内】LaLa arena TOKYO-BAY|2024年4月竣工の新アリーナ

当ページのリンクには広告が含まれています。

千葉ジェッツの新しいホームアリーナ、行ってみたいなぁ

千葉ジェッツの新しいホームアリーナ、LaLa arena TOKYO-BAY(以下、LaLaアリーナ)。バスケのホームアリーナでは少数派の、民設民営のアリーナ。Bリーグの2024−25シーズン開幕前から人気が高いです。

この投稿は、バスケ観戦の視点からの会場案内です。音楽LIVEの説明はしておりません。

LaLaアリーナTOKYO-BAYをホームアリーナとして使用する千葉ジェッツはサービス改善・変更のスピードが速いです。この投稿はプレシーズンゲーム開催時のものです。今後、様々な変更があることが考えられるので、ご了承ください。

下の目次を拡げて、見たいポイントをクリックして見てくださいね。

目次

アクセス

  1. JR南船橋駅 南口から徒歩6分
  2. 京成船橋競馬場駅 徒歩16分(ららぽーとと、京成船橋競馬場駅に無料バスもあり)
  3. JR津田沼駅からららぽーとTOKYO-BAYまで有料のバス乗車
  4. その他・タクシー

ららアリーナ公式および千葉ジェッツ公式より

千葉ジェッツ公式は、3.のJR津田沼駅を案内していませんが、会場のLaLaアリーナのHPは案内しています。バスの本数が少ないので、確実に来ることができる案内としては厳しいかも知れません。

各駅ともに、東京の都心部から30分前後で着きます。東京の多摩地域、埼玉県、神奈川県から乗り換えを含めて1時間半〜2時間以上を考えておきたいですね。いちばん、駅から会場までの便が良いのはJR南船橋駅です。

シロクマさん

南船橋駅から見えてるからね!


なお、ららぽーとTOKYO-BAY発着のバスは試合開催時間の前後、人が乗りきれないほど混み合います。試合前後に買い物や食事でららぽーとTOKYO-BAYを使わない限り、わざわざ選ぶ必要はありません。

シロクマさん

ららぽーとTOKYO-BAYを利用する人向けのバスだしね!

公共交通機関

LaLa arena TOKYO-BAY アクセス 南船橋・船橋競馬場 両駅からの徒歩ルート

1.JR京葉線・武蔵野線 南船橋駅

東京方面からの行先注意

JR東京駅から京葉線に乗るとき、以下の行き先の便は南船橋駅を通らないので乗らないように注意。間違えて乗ったときは、手前の新浦安駅で降りて次の電車を待ちましょう。

シロクマさん

京葉線に乗り入れている武蔵野線が、南船橋駅の手前で曲がってしまうんだよね

列車種別の注意

南船橋駅は、平日の日中でも京葉線は1時間に6本、武蔵野線は同3本の便があります。東京方面からも、千葉方面からも便利です。特急は南船橋駅に停車しないので乗らないように!

南船橋駅から歩こう

南船橋駅南口を出ると、IKEAの向こうにアリーナが見えています。テンションが上がりますよ。

南口改札を出て左に行くと、案内のサインが上にあります
LaLaテラスに向かう歩道橋の上からアリーナが見えます
LaLaテラスの1階、GIGO(ゲームセンター)には千葉ジェッツコーナーもあります
帰りに誘導されるかも? 南船橋駅の裏徒歩ルート

南船橋駅の南口、改札を出て右側にも、LaLaアリーナ方面のサインがあります。JRの高架下を歩くルートです。このルートでもLaLaアリーナに着きます。

このルートは動く歩道もあります ほとんどの人が歩いてません 写真の右に徒歩スペースもあります
動く歩道の終点で、更にまっすぐ行くと左前にLaLaアリーナが見えます

2.京成線 船橋競馬場駅

駅からアリーナまで歩いて、約16分で着きます。

途中にコンビニがいくつかあります。
歩道は道路のどちら側を歩いても、アリーナ手前の歩道橋で合流します。
歩道橋をおりると、アリーナが見えてきます。

シロクマさん

コンビニでアルコール類、ビン、缶は持込禁止なので買わないようにね!

東京方面からの行先注意

京成線の東京方面、京成上野駅や日暮里駅などから乗るときは、以下の行き先の便は船橋競馬場駅の手前が終点なので、乗らないように注意。

列車種別の注意

船橋競馬場駅は、快速停車駅です。快速は1時間に6本以上と便数が多いです。スカイライナー、特急や快速特急は船橋競馬場駅に停車しないので乗らないようにしましょう。特急や快速特急に乗ったときは、京成船橋で快速や普通に乗り換える方法もありますね。

帰り、東京方面に向かうときの注意

帰りの都内方面に向かう電車、行き先が京成線・都営地下鉄浅草線とあるので、複雑です。スマホで乗り換えアプリ・乗り換えウェブサービスを活用すると良いです。

シロクマさん

勘に頼っちゃだめだよ!

無料のららぽーと行きバスもあるけど

商業施設のららぽーと利用者向けに、船橋競馬場駅から、ららぽーとTOKYO-BAY北館 バスロータリーまでの無料のバスがあります。バス停で下車してからアリーナまで徒歩で約12分かかります。

ららぽーとTOKYO-BAY|アクセス|バスをご利用の場合

ららぽーとTOKYO-BAYから、LaLaアリーナまでの徒歩ルートを、下の地図に赤線で示しました。途中で階段もありますが、足の不自由な方は買物や食事をしたのであれば、隣の駐車場、P10(立体駐車場)のエレベーターを拝借しても良いでしょう。

シロクマさん

観戦の前後にららぽーとTOKYO-BAYを使う人なら、良いよ!

3.隣の商業施設、ららぽーとからバスが出ているJR津田沼駅の利用

JR総武線(快速・各停)の津田沼駅から、ららぽーとTOKYO-BAY北館・バスロータリーまで有料のバスが運行されています。乗車時間、約20分。大人 200円 交通系ICカード利用可。船橋競馬場前駅からの無料バスと同じロータリーに着きます。津田沼駅の乗り場が分かりにくいですが、丸善・津田沼店の向かい側になります。

便数が少なく、20-30分に1本程度とイベント対応の手段としては物足りない運営体制です。実際、試合や音楽イベントの前後は人が乗り切れなくなっています。

シロクマさん

ららぽーとTOKYO-BAY利用者が想定のバス路線だし、観戦で来る人は期待しない方が良いね

4.その他・タクシー

タクシーで向かう方法もあります。行き先を隣のIKEAにする方がスムーズに着きます。

https://www.ikea.com/jp/ja/stores/tokyo-bay
千葉県船橋市浜町2-3-30

商業施設が多い地域なので、一度渋滞したら、なかなか車が動かない傾向もあります。不確実性を捉えた上で利用すると良いです。

シロクマさん

本当にピタッと動かなくなる瞬間があるよね

マイカー非推奨、駐車場無し

アリーナにお客向けの駐車場は準備されていません。基本として、「公共交通機関でお越しください」としています。周辺にららぽーとTOKYO-BAYなど商業施設の駐車場もありますが、これは買物や映画鑑賞で来る人のための駐車スペース。バスケ観戦で来た人の利用は自粛しましょう。

グッズ販売

グッズ販売は試合によって、大きく販売場所やチケット無しでも買えるかといった対応が変わります。
毎試合、開催に関する通知があるので、千葉ジェッツのホームページを確認してください。
たいていの場合、ニュース>GAMEで大まかな案内、2024-25シーズンLaLa arena TOKYO-BAYでの観戦についてで詳細の案内があります。

シロクマさん

売り場が混雑するようなら、チケットのある人に限らないと数が足りなくなるもんね

パンダさん

それでも、売り切れも出るだろうね

以下は、2024年10月現在のグッズ販売情報です。

グッズは基本、場内での販売です。1階に大きな売店、4階に小規模で品数を絞った売店(サテライト)があります。
チケットを持っていないと、グッズ売り場に入れません。1階・4階の売店に行くには、入場後に上下階に移動する必要があります。なお、キャッシュレス決済のみの対応です。

対戦相手によっては、アウェイ・ビジター(ゲスト)チームのグッズが販売されることもあります。その都度、販売場所を確認しましょう。

シロクマさん

最近はアウェイ・ビジター(ゲスト)チームのグッズ販売も増えてきたね!

場外、1階のエントランス前に、レギュラーシーズンはガチャガチャが設置されています。売店の対応については、試合ごとに変わることが多いので、現状を優先する必要があります。

場外のキッチンカー

毎試合、いくつかのキッチンカーが出店される見込みです。千葉ジェッツ主管の試合では、キッチンカーで買ったものであれば、入場時に持ち込むことができます。キッチンカーによって決済方法が違いますが、PayPay、クレカ、現金の3段階を準備していれば問題無いでしょう。

入場口

スタンドエントランス(2階入場口)

2階 スタンドエントランスへ向かう階段

千葉ジェッツ主管のBリーグの場合、スタンドエントランスから入場する対象は以下の席。1−4階の席。スイート席、ラウンジ席、車椅子席。下図の赤い色の付いた座席です。ほとんどですね。

席種だと、以下の座席

  • 1-2階のプレジャー席
  • 4階のエコノミー席
  • 2階の車椅子席
  • 3階のスイート/ラウンジ席
シロクマさん

こんなにたくさんのお客が入るんじゃ、混みそう
時間の余裕を持って来ないとな!

入り口は、ファンクラブの時間差優先入場の都合で、FCの加入有無とFC会員区分別に入り口が分かれています。

  1. FCプレミア会員
  2. FCゴールド会員
  3. FCレッド会員、FCユース会員、一般

シーズンが進むと、入場列の並び順や位置が変わることも考えられます。その時の区別に従って列を選ぶようにしましょう。

2階 スタンドエントランスの電波状況(スマチケの場合)

入場口で、持ち物検査のあとに、チケットの確認があります。

印刷したPDF以外の入場方法は、スマチケです。電波が薄いとQR表示がされるまでゆっくりなので焦るのですが、LaLaアリーナの電波状況は問題ありません。更に、入り口周辺でも場内Wi-Fiの電波を受信することができます。

場内Wi-Fi◎ 2階エントランス付近で受信できます(要登録)
docomo
au
SoftBank
楽天モバイル
2階 スタンドエントランスの電波状況

持ち物チェック、入場チケット/スマチケのQRチェックのあとに配布物を受け取ったら、GATE209、GATE210のあたりになります。左へ行くとGATEの数字が減り、右に行くと増えます。

3階席、4階席へ行くには、左右どちらに進んでも、エスカレーターがあります。他に、階段やエレベーターもあります。

アリーナエントランス(1階入場口)

千葉ジェッツ主管のBリーグの場合、アリーナエントランスから入場する対象は以下の席。フロアレベルの座席。下図の赤い色の付いた座席です。

席種だと、以下の座席

  • プレミアムシート
  • ファーストクラス
  • ゴールピット
  • プレイヤーズシート

なお、プレミアムシートは専用の入り口になります。プレミアムシートのチケットをお持ちのお客は、1階のコートサイドラウンジ、3階のエグゼクティブラウンジ(ビュッフェ形式の軽食もあり)が利用出来ます。

1階エントランスの電波状況(スマチケの場合)

1階の電波状況も問題ありません。

場内Wi-Fi◎ 1階エントランスで受信できます(要登録)
docomo
au
SoftBank
楽天モバイル
1階 アリーナエントランスの電波状況

再入場口

2階と1階に再入場口があります。アリーナから出るときに、リストバンドを渡してくれます。リストバンドを着けていれば、一度アリーナから出ても、再入場口から入場できます。試合が終わると、再入場口は使えなくなります。

持込禁止物

Bリーグ共通の持込禁止物は以下の通り。

  • ビン・缶 アルコール飲料
  • 花火・銃器などの危険物
  • 大きな望遠レンズ、三脚等の機材(千葉ジェッツでは、周囲の妨げにならないサイズの望遠レンズは可)
  • 太鼓やホーン等の楽器類
  • ペット(盲導犬・介助犬を除く)

大きな荷物はコインロッカーへ

サブアリーナの外側、壁面にコインロッカー(有料)があります。客席に入れると邪魔になる荷物やカートを預けることができます。スマホやICカードの、ICチップやQRコードが鍵になるタイプのロッカーです。

内訳は、大型:8個、中型:8個、小型:100個の合計116個。小型であっても、飛行機の国内線持ち込み可能荷物が入る程度の容量があります。コインロッカーが全て使われているときは、1階 アリーナエントランスの係員に相談してください。

コインロッカーの対応決済 幅広いICとQR決済に対応

ベビーカーの預かりサービス

4階にベビーカー置き場があります。2階のスタンドエントランスで係員に声を掛けてください。フロアレベルの座席の方は、1階のエントランスで係員に声を掛けてください。

シロクマさん

4階までだとエレベーター移動になると思うので、確認してね!
試合によっては置き場が変わるときもあるかも

館内売店・自動販売機

館内の飲食物売店

バスケの試合のときは、2種類の飲食物売店が確認できています。どちらもキャッシュレス決済のみ。

  1. アリーナの飲食売店(2階のみ)
  2. 公式フード販売(2階、4階)
シロクマさん

アリーナグルメも楽しみ!

1.アリーナの飲食売店

アリーナの売店は、バスケ以外のイベントでも開店されることもあります。2階にあり、アリーナに常設されています。メニューはサイドフード、デザート、ソフトドリンクが中心。

2024年9月現在 アリーナの飲食売店メニュー

2.公式フード販売(千葉ジェッツの主管試合時に出店)

バスケ・千葉ジェッツの主管試合で2階と4階に設けられます。テーブルに千葉ジェッツのロゴが出ているので、一見、グッズと勘違いしますが、飲食の売店です。メニューは炭水化物系のフード、ソフトドリンクとアルコールが中心。今後にメニューが増減するかも知れません。

2024年9月現在 公式フード販売のメニュー
シロクマさん

がっつりしたフード、アルコールが欲しかったら、公式フード売店だね!

自動販売機

自動販売機は、飲料のみ。価格の設定が場内料金です。現金(2024年発行の千円札も対応)およびキャッシュレス決済に対応しています。

喫煙所

2階、スタンドエントランスから、ららぽーと方向に向かう通路に設けられています。屋根のあるスペースは通行者のために空けられています。入場済の時は、1階、2階の再入場口を利用すると良いです。

ジャンボくん出没地域

モッパーのお姉さんと遊ぶジャンボ君

千葉ジェッツのマスコット、ジャンボくん。お客さんの数が増えたので、お子さんがふれあうことが少なくなっているのは残念だけど、仕方ないかな。

通常の試合だと、フロアレベルに出没します。アリーナエントランス(1階)入り口の席の人や、2階スタンドの最前列で有ればハイタッチできるチャンスがあるかも知れません。開場してお客さんが入る頃に、1階アリーナエントランスの外側、ステージでファンサービスをしてくれることもあります。

ステージの前の観覧エリアは、お子さまと一緒に観覧できる「お子さま観覧エリア」と、「大人観覧エリア」を儲けています。2階のアリーナエントランス前の場外スペースからステージがチラッと見える角度がありますが、危険な体勢になるので、1階に降りて観覧しましょう

千葉ジェッツHPのニュース>GAMEの下の方に小さく、客席の入場待機列の開始時間が書いています。待機列を作る時間の1時間前から、ステージ前の観覧エリアに入ることができます。

ジャンボくんのメインの仕事は、パフォーマンスとファンサービス。

また、チームがジャンボくんとふれ合えるイベントを設けてくれたら良いですね。ジャンボくんに会いたいお子さんが多いので、年齢が2桁を超えた、大きなお子さまは大人の対応を求められます

座席解説

バスケの視点から見ると、ほとんどの席から、見やすいです。座席位置に応じた視界が広がります。座席が上になるほど、視線が下になります。千葉ジェッツが視界が十分でないと判断した席は、見切れシートとして販売されます。

前列の人が頭より上に手を上げたときは、視界の邪魔になります。試合前に説明があるとおり、手を上に上げるのは控えましょう

各シートからの景色は、千葉ジェッツのチケットページで案内してくれています。シートマップの番号を下の一覧から選んでクリックすると、右上に景色を見せてくれます。

千葉ジェッツのチケットページ 座席図をクリックしても拡大表示なので注意!

フロアレベルの椅子

クッション厚めで座りやすい椅子です。
2列目以降の全席にカップホルダー付き。
フロアレベルは座席番号を後ろから見た足下部分に貼ってあるので、初めは屈んで確認することが必要です。

シロクマさん

1列目は特に選手が飛び込んで来やすい位置なので、迫力があるけど、気をつけてね!

スタンド、1-2階、4階の椅子

ファブリック(布)を貼っていますが、座るとスチール骨や板を感じられるクッションの薄さです。折りたたみのクッションを買って敷くと良いです。

おすすめ→Hankins 折り畳みクッション

千葉ジェッツのファンクラブ会員(2024−25シーズン)なら、特典のクッションが役立つかも。RED会員なら、年会費3,300円。例年だと翌年の2月半ばまで募集枠が残ってますが、2024−25シーズンは枠がもっと早く埋まるかも知れませんね。https://chibajets.jp/fan-club/2024-25

千葉ジェッツFC特典(RED会員以上)のあしもとネット付きシートクッション

座席は、ほぼ全席にカップホルダー付き。4階席は立ち上がったときにちょうど良い高さに手すりがあります。音楽LIVEの時に役立つでしょう。

各席からの視界

客席からの視界を試しに撮ってみました。実際にお客さんが入っていると、具体的にイメージできるかなと。どの写真もiPhone15、同じ倍率(×1)で撮っています。

1階スタンドエンド1列目 プレジャー

2階ベンチ側16列 プレジャー

4階ベンチ向かい側最前列 エコノミー

4階の最前列、視界は良いです。目の前に金敷があるとはいえ、身を乗り出すと怖いです。特にお子さんの行動に気をつけましょう。

4階ベンチ側最上段(17列) エコノミー

エコノミー席の上段、一部は脚注付きシートとして販売されます。脚注付きシートの位置は、チケット発売時の座席選択画面で確認してください。この写真は椅子から立った状態で撮っています。

席が上であるほど、下を見下ろす姿勢になります。視界の上から1/3ぐらい、鉄骨ですね。ベンチ側やベンチ向かい側の上方に鉄骨がありますが、エンド側は鉄骨がありません。

4階エンド最前列 エコノミー

4階エンド8列 エコノミー

この写真のみ×2に拡大。バスケのコートが縦長なので、意外とエンド側は近く感じました。

シロクマさん

エンドは鉄骨が上に無いから、見やすいよ!

パンダさん

ゴールで見えない角度もあるけど、許容できるかだね

3階スタンド スイート席/ラウンジ席入り口

先に2階で受付

2階にスイート席とラウンジの受付があります。先にチェックインをします。スペースに入るためのパスを着用、もしくは装着・手渡しする形になります。

3階でパスをチェック後に入場

3階のスイート席やラウンジには、パスのチェック後に入ることが出来ます。

ベンチ側は、BOOSTER SQUAREもあります

BOOSTER SQUAREは、3階ベンチ側のVIPエリアにある、ファンの交流スペースです。

ベンチ向かい側のVIPエリアもパスチェックがあります

【追記】JAPAN AIRLINES LOUNGEが新設されました

2024年10月17日、日本航空とVISA・ワールドワイド・ジャパンが協業、「JAPAN AIRLINES LOUNGE」を千葉ジェッツの主管試合で設置することが発表されました。2024年11月6日からの実施です。プレミアムシートのチケット(フロアレベル・コートサイド1列目)のチケットを持っている人なら利用できます。

試合開始までブッフェスタイルの料理を楽しみながら優雅にお待ちいただけるほか、試合終了後には千葉ジェッツの選手と交流できるイベントも開催されます。試合前後も特別な体験を提供する空間として、常時20種以上のラインナップが揃ったブッフェと、お飲み物をご用意しております。https://press.jal.co.jp/ja/release/202410/008394.html

プレスリリースを見るだけでも豪華ですね。JAL Visaカードをお持ちのJMB会員を対象に、プレミアムシート観戦チケット特典の申込もできるとことです。

2階 授乳室とキッズプレイランド

2階に授乳室とおむつの交換スペースがあります。

2人まで利用可なので、「NURSERY-2」と表記されています
授乳スペースはカーテン付き
おむつを捨てるゴミ箱があります

その向かい側には、「ジャンボくんキッズプレイランド」があります。

2階の男性お手洗いには、おむつ交換スペースを備えたものもあります。

お子さんの膝上観戦

お子さんは膝上観戦なら、チケットは不要です。

場内移動

場内に階段とエスカレーター、エレベーターがあります。終演後のエスカレーターは、下階フロアの通路に人が詰まったときに危ないので、運転が止められるときもあります。基本として帰りは階段と捉えておいた方が良いです。

シロクマさん

エレベーターは車椅子席や、足の不自由な方に使ってもらおうね!

足の不自由な方

フロアレベルの座席なら、1階のアリーナエントランスから入場になります。負担は変わりありません。

その他の席は全て、2階のスタンドエントランスから入場です。1階のアリーナエントランスからサブアリーナに向かうところに、場外エレベーターがあるので、足に自信の無いときは利用しましょう。

場外エレベーターの位置

終演後は、場内のエレベーターを使って、1階まで一気に降りた方が足に負担もありません。アリーナエントランスから退場すると良いです。

場内エレベーターの位置

車椅子席

車椅子チケット1枚の購入で、介助者1名の合計2名が入場できます。おそらく、購入時に観戦位置を指定できたはずです(FC販売時点でいつも売り切れているので、自信なし)。

障がい者が入場される場合は、チケットカウンターにて差額(200円)の返金を受けられます。身体障害者手帳・療養手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかを1階のチケットカウンターで提示してください。

チケットカウンターの位置

1階の場外にあります。2階のエントランスへ向かう階段の真下に設けています。

車椅子席の入場

アリーナ前の歩道と、1階のアリーナエントランスの間に段差があります。少し遠回りですがスロープでのぼる必要があります。下図の赤線ルートになります。車椅子席は2階のスタンドエントランスから入場する席なので、場外エレベーターを使って2階にのぼります。

車椅子ルートは赤線
車椅子ルートは赤線

2階・スタンドエントランスでは、入場列が分かれています。列の入り口まで少し距離があるので、係員にたずねて必要があれば、列の入り口までまわります。そして、持ち物チェック、QRコードチェックを経て入場します。

車椅子席は、上の図で赤色で囲んだ部分。おそらく、チケットを買ったときに位置指定を受けています。介助者は椅子を使って並んで見ることができます。もし、椅子が無い場合は係員に声を掛けてください。

右のしゃがんでいる方は、取材の方です

退場するときは、場内エレベーターを使って1階のアリーナエントランスから退場、同じようにスロープを使って帰路につきます。

お手洗い

各フロアに十分な数のお手洗いがあります。入り口看板に個室の数の掲示があります。また、2階と4階にお手洗いの個室の空き数を示すモニターもあります

場内音響

大きめです。大人の耳には問題無い範囲ですが、お子さんが心配。イヤーマフを貸し出してくれないものかと思います。

照明

コートを照らす明るさは十分です。客席内、試合開始前の演出と、ハーフタイムの演出で暗くなる時間があるので、足下が心配ならグッズやスマホのライトを使うと良いでしょう。

シロクマさん

足下を照らすようにね!

場内の大型ビジョン・リボンビジョン

大型ビジョン

どの席からも視界に入る、良い大きさのビジョンです。対角の長さ423インチといっても想像できませんが、大きいです。

コーナーに選手別のファウル数、得点数や各クオーターの残り時間も表示されます。画面の上に、横に流れるテロップで、ベンチ入り各選手のスコアとファウル数も流れます。

しかし、コーナーの表示が小さすぎて、その上に選手名がアルファベットで表記されるので文字数が増えて字が小さくなり、ほとんどの人が見ていません。画面の上を横に流れるテロップも、バスケの試合は流れが速いので、見たい選手のスコアを待ち構えて見るどころではありません。要・改良ですね。

シロクマさん

沖縄アリーナや、大田区総合体育館みたいにユニフォームナンバー(背番号)とファウル数、得点数だけを一覧で見せてくれると分かりやすいんだけどね!

リボンビジョン

リボンビジョンは、バスケの試合時は2階スタンドのベンチ裏側、3階スタンドのベンチ裏側とベンチ向かい側、コートエンドのホーム側に付けられます。

リボンビジョンの位置(青)

3階スタンド前のビジョンの端に得点と残り時間、この試合の冠スポンサーや試合名が掲示されます。

他の空きスペースと、2階、エンドのリボンビジョンは場内演出とスポンサー掲示で使われます。

一眼カメラ撮影

カメラ選びはこの投稿を参考に! → 【初めてのバスケ観戦】初心者のバスケ撮影|一眼カメラで撮る方が良い?

全体的にコート端までの距離が推定35メートル以内と近いので撮りやすいです。壁も照明も暗めなので、F値の小さなレンズが向いています

フリッカーレス設定 × LED照明のため不要
ホワイトバランス・マニュアル設定のための白壁× 無し グレーカードを各自で準備
一眼レフに詳しい方向けの情報
座席開放F値焦点距離 テレ側
フロアレベル〜4.0〜200ミリ
1-2階〜2.8〜300ミリ
3-4階〜2.8〜350ミリ
一眼レフに詳しい方向けの推奨レンズ

正直、2階席までならフルサイズ機+F1.8/135ミリの単焦点レンズでも十分です。あとは切り抜けば良いですしね。

シロクマさん

マニアックな内容だけど、凝る人はすごい出費をしているからね!

スマホ撮影

座席によって画角は違いますが、座席位置から撮りたいものとの距離に応じた写真が撮影できます。光学ズームがある機種は、効く範囲内で頑張りましょう。

動画をSNSに共有するときはBリーグの指示に従い、Bリーグが定める「コート上」の出来事の動画は必ず15秒以内に収まるように気をつけましょう。
https://www.bleague.jp/news_detail/id=241580

天皇杯など他の試合のときは、規制を確認して従ってください。天皇杯の場合は、「動画30秒まで、写真を含めSNSアップは個人の全責任、商用利用禁止」が僕が知っている最近8年間で共通しているルールです。「天皇杯バスケ」で検索、いちばん新しい数字の第◯回天皇杯を選ぶと、該当大会の詳細が分かります。

シロクマさん

コート外でも、追っかけ、入り待ち、出待ちは厳禁だよ!

Wi-Fi/携帯電話

場内Wi-Fiがあり、とても高速で200Mbpsを超えるときもあります。携帯電波は、au、SoftBankが高速、docomoと楽天モバイルが実用範囲内です。ハーフタイムなど利用する人が多くなる時間は混み合います。

場内Wi-Fi◎(要登録)
docomo
au
SoftBank
楽天モバイル
場内の電波状況

終演後

終演後は、とても混み合います。時間の余裕を見る必要があります。特に、平日夜の試合は帰り道を急ぎたいところですが、ガマンが必要です。整理退場になる試合が多いです。とはいえ、音楽LIVEの時のように南船橋駅まで着くのに1時間以上かかるということはありません。

シロクマさん

スポーツは途中で入退場が出来るからね!
音楽は再入場禁止の興業がほとんど
全員が一気に退場するので大混雑になりがち

危険防止のためエスカレーターが止められるときもあるので、元気な人は基本として階段を意識して、出口に向かいましょう。車椅子の方や、足の不自由な方は場内のエレベーターを使うと良いです。

出口は以下の2方向。

  1. 南船橋駅+船橋競馬場駅方面→1階及び2階の出口2カ所から
  2. ららぽーと10番駐車場方面→2階の出口2カ所から

今後、出口の場所が変わる可能性もあります。その時の運営を優先させてください。

1.の南船橋駅+船橋競馬場駅方面は、観客の8割以上を占めます。途中の交差点で、それぞれの駅方向に分岐します。

2階出口ルート
1階出口ルート

公式情報

LaLa arena TOKYO-BAY
千葉県船橋市浜町2丁目5番15号

参考
千葉ジェッツのチケットページ
千葉ジェッツ 2024-25シーズンLaLa arena TOKYO-BAYでの観戦について

事業主体はMIXIと三井不動産。株式会社TOKYO-BAYアリーナマネジメントが保有・運営するアリーナです。MIXIが85.1%、三井不動産が14.9%を保有する合弁会社です。

千葉ジェッツのホームアリーナとして利用されます。チーム名の由来、千葉県に成田空港があるからジェッツなのですが、アリーナの外観テーマも空港。船の航跡と、ジェット気流をイメージした有孔アルミパネルで躍動感を演出しています。名称の「TOKYO-BAY」は、広い意味での「東京湾」という解釈です。

千葉・南船橋周辺の観光情報

周辺の観光名所は主なもので

東京ディズニーランド・東京ディズニーシー(東京ディズニーリゾート)
ららぽーとTOKYO-BAYポケモンセンターもあり)
ふなばしアンデルセン公園
意富比神社(船橋大神宮)

と、個性がはっきりした場所があります。ディズニー以外だと、有名な観光名所が豊富な東京方面に行くにも便利です。

千葉観光のベストシーズンは?

年間を通じて、大きな差はありません。小さな変動幅です。

オフシーズン

・9-10月、Bリーグのシーズン開始時期→台風や線状降水帯が発生しやすい時期

オフシーズンは、宿泊費が少しだけ下がる傾向が見られます。

オンシーズン

・3-4月、Bリーグはチャンピオンシップ出場権をかけた争いが本格化する頃→気候が落ち着いていて観光に良い時期
・時期不定で、首都圏および幕張メッセでビッグイベントがあるとき

オンシーズンなので、宿泊費が高騰する傾向が見られます。

おすすめのホテル

ホテルは基本として、楽天トラベルのサイトを紹介しています。対応しているホテルが多いです!

アリーナに近いホテル

アリーナに近いホテルは、宿泊重視の3つ星ホテルです。

ホテルフローラ船橋

千葉ジェッツのコンセプトルームもあるホテル。
デラックスルーム以上はバス・トイレ別(要確認)。
京成船橋駅より徒歩圏/JR総武線・船橋駅 北口徒歩3分

JR東日本ホテルメッツ船橋

デラックスルーム以上はバス・トイレ別(要確認)。JR総武線・船橋駅 北口徒歩1分、駅ビルshapoo船橋と同じビル。

ホテル市松

LaLaアリーナまで徒歩約20分、京成・大神宮下駅から徒歩3分。ロードサイド(国道14号 細い方の千葉街道)のビジネスホテル。和室あり。バスタブとお手洗いが一体型のユニットバス(和室は要確認)。

東京方面のホテル

東京方面になると、くつろぎ重視の5つ星ホテルもあれば、宿泊重視の3つ星ホテルもあります。南船橋駅、船橋駅(津田沼駅)に乗り換え無しで行けるホテルを選んでみました。

フォーシーズンズホテル丸の内 東京

JR東京駅隣接、京葉線入り口にめっぽう近い5つ星ホテル。都心の真ん中にあるのに静かに過ごせる高級ホテル、記念日に宿泊するのも良いかも。

THE skM TOKYO HOTEL&DINING

JR総武線・錦糸町駅から徒歩3分の4つ星ホテル。いちばん小さな25平方メートルの部屋はバスタブ無し。ハイセンス、おしゃれ空間、くつろぎ空間を演出。

ドーミーイン東京八丁堀

JR京葉線・八丁堀駅から徒歩4分、東京メトロ日比谷線・八丁堀駅から徒歩5分。大浴場、サウナ、朝食で人気を呼んでいるドーミーイン ホテルチェーンの1つ(3つ星ホテル)。各部屋は最大でも17平方メートルまでであり、1-2人利用が中心。

千葉方面のホテル

南船橋から千葉方面に移動したホテルを選んでみました。バスケの連戦を観戦するなら、宿泊重視になるので、千葉方面へ移動するのも有りです。海浜幕張周辺のホテルはバブル期に建てられているので、高級訴求が強いですね。

ホテル ザ・マンハッタン

JR京葉線・海浜幕張駅から幕張メッセ方向へ徒歩4分の4つ星ホテル。1991年11月オープン、21階、全130室。レストランが4つある、大型のホテル。

ホテルスプリングス幕張

JR京葉線・海浜幕張駅から北側へ徒歩2分の3つ星ホテル。本館は「ホテルスプリングス幕張」、2024年9月にリニューアルした新館は「ホテルスプリングス幕張プレミア」。本館は新型コロナ時期に、人気アイドルのミュージックビデオの撮影地になりました。

シロクマさん

Snow Man「JUICY」の収録が有名かな!

オークラ千葉ホテル

JR京葉線・千葉みなと駅から徒歩5分。泊まるだけなら駅前のビジネスホテルだけども、オークラは多少の増額で30平方メートルを超えるスーペリアルームを選べるコスパでピックアップしました。1958年オープンと、年季が入っています。

千葉まで来たなら、ディズニーリゾート周辺と公式ホテルも

千葉まで来たのなら、超・贅沢コースでディズニーで遊ぶのも楽しいはず!余分に1-2日、休暇を取る必要がありそうです

東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ

JR京葉線・舞浜駅から、ディズニー・リゾートラインで「東京ディズニーシー・ステーション」下車すぐの4つ星ホテル。ディズニー公式ホテル特典の「ハッピーエントリー」がチェックイン翌日以降に利用可。どの部屋もディズニーのコンセプトルーム、ディズニーシー直結と、1日中楽しめる好立地。ただ、その分、宿泊費が高額、加えて別途ディズニーリゾートのパスが必要なのは覚悟が必要。

SPA&HOTEL 舞浜ユーラシア

JR京葉線・舞浜駅から無料送迎バス 舞浜駅南口「C-3」より乗車の、3つ星ホテル。
スパ23種とサウナが特長。日帰り利用の入浴者も多いです。

オリエンタルホテル東京ベイ

JR京葉線・新浦安駅直結、3つ星ホテル。東京ディズニーリゾートへ、無料送迎バスが1日最大69便あり。同リゾートのパートナーホテルであり、パスポート購入権利付きプランもあり。

LaLaアリーナへ飛行機で来るとき

飛行機で来るときはホテルとセットがお得です。詳しくはこの投稿で→【2024年バスケ遠征旅】納得のいく遠征のホテル・飛行機選び|旅行会社のホテルセットで時間短縮!

LaLaアリーナには、成田空港と羽田空港のどちらから向かっても、かかる時間がほとんど変わりません。
成田空港からの電車は、インバウンド(海外からの観光客)が多く、普通車は乗りきれないぐらいに混み合っている時間もあるので注意しましょう。

成田空港から、海浜幕張駅までリムジンバスに乗る方法も時間が合えば、おすすめです。
成田空港交通 幕張線

千葉ジェッツ主管の試合は、土曜・日曜ゲームが15時開始がほとんど。13-14時には会場に着いておきたいところ。先に宿泊するホテルに荷物を預けてから、LaLaアリーナに向かうのが理想ですね。

航空券は、割安にあなたの都合にあったものを!

航空券は、エアトリホテルとのセット予約割安になることが多く便利です。海外の航空券やホテルの予約サイトだと、どうも日本人の感覚と流れが違うのですね。その点、エアトリの日本語はすんなりと理解できる流れで、安心。

エアトリだと、ホテルとのセット予約で割安になることが多いし、航空券だけ、ホテルだけの予約もできます。選択する画面で、航空会社やホテルの変更も簡単です。国内旅行では、最強かも!

また、航空各社のマイルがたまっていて、有効期限が近いのなら観戦の出張旅行に使うのも良いですね。

まとめ

たいていの席から見やすい
南船橋駅から見えているぐらいに近い
ほとんどのお客が2階のスタンドエントランスから入場

椅子のクッションが弱め、100均やグッズのクッションがあると安心
帰りは混むので時間の余裕を

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

2024年に竣工したばかりのアリーナなので、これからサービスも環境も良くなっていくことを期待しましょう。民営なので、サービス向上の意識も公営より高いことが期待できます。

では、観戦、楽しんでください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次