【バスケ会場案内】TOYOTA ARENA TOKYO|2025年10月オープン

当ページのリンクには広告が含まれています。

新しいアルバルクのアリーナ、客席がコートに近いって本当?

自動車メーカーのトヨタが本気で東京に作った、バスケ利用も考えた民設民営のアリーナがトヨタアリーナ東京。
正式名称は「TOYOTA ARENA TOKYO」、略称が「TAT」です。
報道が多いので、Webを見ると盛り上がっているようですね!

この投稿は2025年9月に行われたプレシーズンゲーム開催時のものです。
ホームチームとして使うアルバルク東京はサービス改善・変更のスピードが速いです。
今後、様々な変更があることが考えられますので、ご了承ください。

1.バスケの観客視点で書いています。音楽LIVE利用について述べていません。
2.アルバルク東京をA東京と省略して表記します。
3.2026-2027シーズンより同アリーナをホームアリーナとして使用予定のサンロッカーズ渋谷(ホームタウン変更につき改称予定)については、執筆時点で運用方針が分からないので述べていません。
4.地図は基本としてヤフー地図を筆者にて加工しています。

下の目次を拡げて、見たいポイントをクリックして見てくださいね。

目次

アクセス

  1. ①りんかい線の東京テレポート駅
  2. ②ゆりかもめの青海駅
  3. ③路線バス
  4. ④その他、タクシー

トヨタアリーナ東京に行くのなら、いちばんのオススメはりんかい線で行く方法です。

通勤電車仕様でゆりかもめと比べて車両が大きく、安心感があります。
ゆりかもめは観光列車として見るなら、無人運転なこともあり楽しめるので好みですね。

トヨタアリーナ東京は、りんかい線とゆりかもめの最寄り駅から徒歩5分以内と、交通の便が良い位置にあります
東京の都心部から30-40分程度で着きます。
しかし、りんかい線とゆりかもめは都心部との接続駅があまり大規模なターミナルで無いので、沿線在住の方以外は乗換アプリを駆使することが多いです。

公共交通機関

周辺地図

1.りんかい線・東京テレポート駅

りんかい線の全電車が東京テレポートに止まります。

りんかい線には、JR埼京線と直通している電車もあれば、大崎始発の電車もあります。
埼京線がりんかい線に直通した便であれば、大宮(埼玉県)、池袋、新宿、渋谷から乗ったままで東京テレポートに着くので便利が良いです。

山手線や湘南新宿ラインで大崎まで乗り、乗り換える方法もあります。
また、新木場が始発駅になっていて、JR京葉線、東京メトロ・有楽町線と乗換ができます。

東京テレポートから、徒歩4分ぐらいで、トヨタアリーナ東京に着きます。

東京テレポート駅より

2.ゆりかもめ・青海駅

ゆりかもめの全ての便が青海に止まります。
新都市交通システムなので、電車に比べて小規模な運営体制です。

冬場、雪が積もる日や凍結がある日は、止まることがあるので注意しましょう。

新橋、豊洲が始発点で、多くの路線と乗換ができます。
特にJR東京から来たとき、山手線で新橋に移動してから、ゆりかもめに乗りトヨタアリーナ東京に向かうのが良いです。

青海から徒歩5分ぐらいで、トヨタアリーナ東京に着きます。

青海駅より

路線検索の入力は「あおうみ」で変換するようにしてください。
間違えて、青梅(おうめ)とすると、東京の西の方面なので、ご注意。
ちなみに、青梅から青海まで移動で2時間弱かかります。

シロクマさん
シロクマさん

自分は間違えないと思ってる人ほど、間違うんだよね

電車の待ち合わせ場所

東京テレポート駅、青海駅ともに改札前に充分なスペースがあるので、待ち合わせに使って良いでしょう。
東京テレポート駅の改札内にはタリーズコーヒーがあり、一息入れながら待つのにも良いでしょう。

一緒に行く人が、青海、東京テレポートの両駅に分かれる場合は、合流地点の近くに目印になるサーキットや自動販売機もあります。

両駅に別れたときの待ち合わせエリア

3.路線バス


トヨタアリーナ東京近くを通る路線バスが通る都営バスが接続する鉄道駅は、東陽町、豊洲、新木場、西大島、門前仲町です。
バス停までの距離は、トヨタアリーナ東京の公式ページより引用しました。
なお、運賃は2025年9月現在のもの、都営バスは現金以外に交通系IC決済に対応します。

バス停 東京テレポートと青海駅からの経路

都営バス 「東京テレポート駅前」バス停

徒歩5分 (360m)   

運行系統始発と終点主な鉄道接続駅運賃備考
陽12-3東陽町駅前ー東京テレポート豊洲210円土日祝のみの運行
海01門前仲町ー東京テレポート豊洲、越中島210円

時刻表、運行図など https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/noriba/tokyoteleport.html

都営バス 「青海駅前」バス停

徒歩4分 (320m)

運行系統始発と終点主な鉄道接続駅運賃備考
急行05錦糸町駅前ー日本科学未来館新木場、西大島210円
急行06森下駅前ー日本科学未来館門前仲町、豊洲210円

時刻表、運行図など
急行05 https://tobus.jp/blsys/navi?LCD=&VCD=cslrsi&ECD=NEXT&RTMCD=28
急行06 https://tobus.jp/blsys/navi?LCD=&VCD=cslrsi&ECD=NEXT&RTMCD=33

東京BRT 「東京テレポート」バス停

徒歩5分 (360m)

東京BRTの東京テレポート行きは、土日祝のみの運行で本数が少ないです。
ひとつ手前の国際展示場までは、平日も運行、休日も便数が多いのですが。

現金以外は、交通系IC、クレジットカード(以下、クレカと略)のタッチ決済支払に対応します。

運行系統始発と終点主な鉄道接続駅運賃備考
B06虎ノ門ヒルズー東京テレポート新橋220円土日祝のみの運行

東京テレポートバス停の時刻表 https://tokyo-brt.co.jp/bus-stops/b06-tokyo-teleport/
新橋バス停の時刻表 https://tokyo-brt.co.jp/bus-stops/b01-shimbashi/
※国際展示場行きは東京テレポートに向かいません

お台場レインボーバス 「お台場海浜公園駅前」バス停

徒歩10分 (800m)

お台場レインボーバスのバス停はトヨタアリーナ東京まで徒歩10分と、他のバス停と比べて距離があります。
しかし、接続する鉄道駅が品川、田町とJR山手線沿線なので、使い勝手が良い方が居るかも知れません。
現金以外はクレカのタッチ決済支払に対応します。(交通系ICに対応しないのでご注意)

運行系統始発と終点主な鉄道接続駅運賃備考
品川駅港南口ー台場2丁目ー品川駅港南口(循環)田町220円

時刻表など お台場レインボーバス – 時刻表・運賃 (東京)品川

4.その他、タクシー

タクシーで向かう方法もあります。行き先をゆりかもめの青海駅にすると、スムーズに着きます。

青海駅近くでタクシー下車した時のルート

空港から直接アリーナへ

飛行機から降りて、空港から直接アリーナに向かう場合の電車を使った案内が、トヨタアリーナ東京のホームページに掲載があります。
https://www.toyota-arena-tokyo.jp/access

その他に、空港からのリムジンバスを使う方法もあります。
豊洲駅に停車する便を探し、豊洲で下車、ゆりかもめに乗り換えることになります。

ただ、バスの本数が少なくアリーナまで直行で無いこともあり、スムーズでありません。
よほどタイミングが合うときなら、といった予備の手段と考えた方が良いでしょう。

羽田空港発:https://www.limousinebus.co.jp/ja/timetable/detail/Haneda-AriakeDaibaBigSight/?dir=1
成田空港発:https://www.limousinebus.co.jp/ja/timetable/detail/Narita-TakeshibaAriakeDaiba/?dir=1

マイカー利用

トヨタアリーナ東京の周辺は電車よりマイカーが便利です。
しかし、駐車料金は高いので、懐の余裕のある方向けです。

多くの方には、公共交通機関で来た方が良い土地柄と言えます。
https://www.toyota-arena-tokyo.jp/access

トヨタアリーナ東京のホームページ アクセスより

グッズ販売

A東京のグッズは、主に3階のアリーナショップで販売されます。
2025年9月現在、当日のチケットを持っていなくても、アリーナショップで買い物ができます。
(一部、立ち入れない時間帯があります)

アリーナショップは、アリーナ内の通路からも入れる構造になっています。
主管の体制により、会場内から入れる時間帯、入れない時間帯が設定されています。
アリーナショップが場内扱い、場外扱いになるタイミングも変わるので、その都度案内を確認する必要があります。

3階エントランス広場からの入口

A東京主管試合の場合の案内 https://www.alvark-tokyo.jp/news/detail/goods/id=20796
筆者で要約すると、以下のようになります。

時間入場備考
3階エントランス広場からアリーナ内の通路から
〜ハーフタイム開始○ 場外扱い
ハーフタイム〜試合終了まで×○ 場内扱いもしくは試合後イベント終了まで
試合終了後○ 場外扱いもしくは試合後イベントの終了後

試合後イベントがあるとき、イベントを見ないで、アリーナショップに行きたい人が多く出たときの判断が難しいですね。
ショップ入口の案内を確認する必要がありそうです。

ハーフタイム開始までの間、アリーナ内の通路からアリーナショップに入るとき、再入場のときの確認に必要な照合手段を渡されることが必要です。
入場QRの確認後、右手の甲にハンコ、もしくはシール貼付を受けます。→再入場口の項へ

ハーフタイム以降、試合終了までの場内扱いの時間帯は、アリーナショップから何の手続きもなく、アリーナ内の通路に戻ることができます。
しかし、アリーナショップの出入り口から、場外の3階エントランス広場に出ることはできません。

試合後に選手の引退セレモニーや、チャンピオンリング贈呈式などのイベントがあるときは、イベント終了時を試合終了時と見なすときもあります。

また、4階の通路にもグッズを販売するミニショップが出店されることもあります。

4階のグッズショップ

3階のアリーナショップは、バスケ以外のイベントがある日に開店することもあります。

アウェイチームのグッズ販売

アウェイチームのグッズ販売は、試合によって有無や店舗の設置場所が違います。
これまでのA東京主管試合の傾向から見ると、入場後のアウェイチーム応援席に近い通路に設置される可能性が高いです。
したがって、当日のチケットを持っていないと購入ができないと見込まれます。

場外のキッチンカー

試合によっては、3階のエントランス広場にキッチンカーが出店します。
入場前の場所にあるので、当日のチケットを持っていないくても購入できます。

基本としてキャッシュレス販売(クレジットカード・タッチ決済、交通系IC、QRコード対応)、店舗によっては現金とPayPayのみ対応の場合もあるかも知れません。

A東京が販売を許可したキッチンカーなどの販売店で購入した飲食物は、場内に持ち込みができます。
判別は容器で行います。

入場口

3階のエントランス

バスケの試合の場合、全員が3階のメインゲートから入場します。
※スイートやラウンジは入場口が別にあります。

1階から3階エントランス前広場への移動は、階段、もしくはエレベーター利用になります。
各駅の出口からアリーナが見えているし、人の流れに乗っているとあっという間に着きます。

東京テレポート駅側の階段をのぼって3階エントランス広場へ
青海駅側の階段をのぼって3階エントランス広場へ

特にりんかい線・東京テレポート駅側からは正面口に当たるようで、アリーナの看板もあります。
記念写真を撮るのにも良いでしょう。
ゆりかもめ・青海駅側からも、階段を昇らずに正面口にまわることも可能です。

3階のエントランス前広場に着くと、4階の屋外バスケットコートへ続く階段も見えますが、客席への入口は3階なので注意が必要です。

バスケの試合の時は開場前、エントランス前広場でファンクラブや一般の方に待機列を分けて優先入場を行うときが多いです。
アウェイ(ゲスト)チームの応援の場合、たいていは一般列に入ることになります。

A東京のファンクラブの方は、1次入場時間の15分前から待機列を作る予定とのことなので、ご自身のFC区分列に並ぶことになります。

メインゲート前で並びます

4階のバスケットコート(屋外パーク)までのぼる階段の中央部に、メモリアルブロックス(レンガ刻印)があります。

刻印券を2024年9月〜2025年1月に購入された方は、確認すると良いです。
また、4階のバスケットコートにモニュメントがあり、記念撮影もできます。

入場後

持ち物チェック、QRコードチェックを終えて入ったところがバスケのベンチ側座席、ゲート311-313あたりになります。
場内に入ると、すぐにコートが見えるので、こんなに近くにコートがあるのかと思わず感動します。

そして、QRチケットに書かれているゲートナンバーに向けて、左右に移動します。

プラチナシート、ベンチサイド、コートサイド席へ

プラチナシート、ベンチサイドおよびコートサイドは客席内の階段を降りて座席に向かいます。
どの階段を使っても問題ありません。
A東京主管試合の場合、2025年9月現在、コートと同じ高さのフロアに入場するときのチケットチェックはありません。

3階スタンド席へ

3階席、入場したときの位置から右へ向かうとゲート314-320、左に向かうとゲート304-310になります。
3階席はぐるっと1週まわることができません。

304ゲート、320ゲートは少し奥まったところにあります。

4階スタンド席へ

3階の通路から、4階席に階段かエレベーターでのぼる必要があります。

3階通路から4階へ向かう階段の入口


4階通路はぐるっと1週まわることができますが、3階の通路上の掲示を見て、なるべく近い階段を使うようにしましょう。
QRチケットに書いているゲートに向かいます。

4階はぐるりと1周、まわれます

また、エレベーターは場内用に1機しかないため、必要な方の優先利用です。
足の不自由な方、車椅子の方など、エレベーターが無いと移動が辛い方を優先するようにしましょう。

エレベーターは必要な方に、車椅子、ベビーカー、お子様連れなど

ホスピタリティエリアパッケージの入場口

A東京の設定する以下のページのシートが該当します。
https://www.alvark-tokyo.jp/hospitality/

スイートはトヨタゲートより入場

対象は、JAPAN AIRLINESテラススイート。
入場チケット画面にトヨタゲートより入場と明示がある場合は、1階のトヨタゲートより入場となる。

ラウンジは専用口から入場

対象は、TOYOTAプレミアムラウンジ、JAPAN AIRLINESラウンジ、プレーヤーズラウンジ、CHAMPAGNE COLLET パーティーラウンジ。

専用口からラウンジエリアに入場します。
専用口が見当たらないときは、3階のエントランスでスタッフに声かけをすると案内してくれます。

電波状況

入場口で、スマホでBリーグアプリから入場時のQRコードを示すときに気になるのが、携帯電話の電波状況です。
2025年9月現在の3階エントランスの電波状況は以下の通り。

3階エントランス広場の電波状況(2025年9月現在)
利用客向け場内Wi-Fi無し
docomo
au
ソフトバンク
楽天

auとソフトバンク、楽天モバイルは良好です。
docomoは3階エントランス前広場では遅いけど、階段で更に上、4階のバスケットコート(屋外パーク)にのぼると電波状態が良くなります。

Bリーグアプリの場合、1度アプリでQRコードが表示されると、1分ごとにQRコードを再生成します。
再生成の都度、通信をしない仕様のようなので問題ありません。
また、場内のdocomoの電波状態は良好です。

Bリーグを除く天皇杯などで使用されることのある、その他の電子チケット(ローチケ、イープラス、ぴあなど)は、仕様が不明瞭なので、表示されないときは係員に尋ねましょう。

再入場口

バスケの試合の場合、主管チームの判断次第ですが、入場後に外出することができるときが多いです。

A東京主管試合の場合、2025年9月現在、以下の対応を取っています。
・再入場を前提とした方の出口で、再入場時の照合アイテムを付与(手の甲にハンコ押印か、シール貼付)
・再入場するときは、一般の入場口から入る(QRチケットと照合アイテムを確認)

3階のアリーナショップに入るときも、A東京主管試合の場合、ハーフタイム開始まで外出扱いになるので注意しましょう。

持込禁止物

Bリーグで共通して禁止されているもの

  • ビン・缶 アルコール飲料
  • 花火・銃器などの危険物
  • 大きな望遠レンズ、三脚等の機材(A東京では、周囲の妨げにならないサイズの望遠レンズは可)
  • 太鼓やホーン等の楽器類
  • ペット(盲導犬・介助犬を除く)

加えて、トヨタアリーナ東京で禁止されているもの

https://www.alvark-tokyo.jp/news/detail/game/other/id=20656

NG施設外で買った食べ物
手作りの食べ物(乳幼児の食べ物とアレルギー食を除く)
ビン
カン
ペットボトル
OK場外のA東京が販売を許可しているキッチンカーなどで購入した飲食物
蓋付き密閉のマイボトル(ストローが出ている形のものを除く)

撮影時に長すぎるレンズは使用禁止

A東京の主管試合では、一眼レフカメラのレンズは撮影時に前席の方の頭部に影響を及ぼしかねない長さはNGです。
係員から使用中止を促されます。
逆に、他の席の方が使っているレンズが観戦に気になるなら、係員に言えば確認して貰えるとも言えます。

特に高価なレンズは、暗い場所でもF値を低く調整することでキレイに撮ることができます。
レンズが伸縮式の場合は注意が必要です。

大きな荷物はコインロッカーへ

コインロッカーは3階エントランス広場の一角にあります。
イベント時は展示物に隠れやすい位置にあるので、分からなかったら係員に確認しましょう。
なお、キャリーカートは入場後にインフォメーションで預かってくれます。

ベビーカー・キャリーカートの預りサービス

ベビーカーの預り場所は3箇所

預り場所は2025年9月現在、3箇所あります。
・入場前の1階
・入場後の3階に2箇所

キャリーケースの預りサービス

入場後、左側に少し進んだところにある、インフォメーションで預かってくれます。

貸し出し備品(お子さま向け)

A東京主管試合の時、入場後、左側に少し進んだところにあるインフォメーションで、ポータブルチェア、座席の嵩上げクッション、イヤーマフを貸し出してくれます。
なお、数に限りがあるので、入場後すぐにインフォメーションに声を掛けるようにしましょう。
観戦途中で不要になったり、帰りの時はインフォメーションに返しましょう。

ポータブルチェアの案内・先着5台(事前申し込み)

身長97センチ、体重16キロまで(生後7カ月〜3歳頃の目安)
※ポータブルチェアを使うとき、お子さまも1座席分のチケットが必要です。
申込など→https://www.alvark-tokyo.jp/news/detail/alvarkwill/id=20804

イヤーマフは必要?

場内の音響はボリュームが大きめ、バスケの場合は試合中に音楽が流れ続けます。
お子さんの耳の音量適性なんて、ご両親やご家族は分かりません。
言葉が喋れない年頃のお子さまなら、顔を見ながらイヤーマフの有無で反応を試してみると良いです。

イベントの後半になってから、耳が痛いとか言い出すときもあるので、よく分からないときはイヤーマフを付けるのに慣れてもらった方が良いかも知れませんね。

託児サービス(非常設)

A東京の主管試合で、託児サービスのサービストライアルを実施するゲームがあります。
過去に行われたトライアルは、有料、先着10名、事前申込制でした。
シーズン中に行われるときは、A東京のホームページで案内があります。

トライアルがあった時の通知 https://www.alvark-tokyo.jp/news/detail/event/partner/alvarkwill/id=20729

館内売店・自動販売機・誰でも使えるラウンジ

館内売店

館内の売店は通路にたくさんあり、試合のある日はお祭りの縁日のような感覚です。
至る所に飲食店の案内を兼ねた、館内地図があります。
基本としてキャッシュレス決済、客席に持ち込んで食べることができます。

4階には、屋外に出る場所があり、キッチンカーが多く出店されています。
持っているチケットがコートに近いエリアや3階スタンド席でも、4階に行くと好みの食べ物が見つかるかも知れません。

3階から4階の移動は階段がメインです。

エレベーターも使用できますが、場内用に1機しかないので、エレベーターで無いと移動が難しい車椅子の方などに使って貰うのを優先しましょう。

4階には、A東京のマスコット、ルークを主題にした売店もあります。410ゲートの近くです。
ルークカフェ
https://www.alvark-tokyo.jp/news/detail/mascot/arena/media/id=20698
ルークまん(A東京のHPでモバイルオーダーあり)
https://www.alvark-tokyo.jp/news/detail/id=mobileorder

スイート、ラウンジ席の方も売店で購入が可能ですが、買った飲食物をスイート、ラウンジのスペースに持ち込むことはできません。

自動販売機

自動販売機は、基本として現金決済。
販売機で案内されているサントリー独自のキャッシュレスアプリをインストールすると、現金を使わずに決済できます。
ミネラルウォーターで250円、ジュースなどは300円でした(2025年9月現在)。

トヨタアリーナ東京は、基本としてキャッシュレス決済。
現金非対応の売店や販売スペースが多いので、注意が必要です。
https://www.alvark-tokyo.jp/news/detail/game/other/id=20658

5階のSMBC SKY LOUNGEは誰でも使えます

SMBC、つまり三井住友銀行が出資したラウンジは、誰でも利用可能です。
バスケットコートをあしらった空間で、隣接の売店で提供された食べ物、飲み物を食べることができます。
またカウンター(Oliveカウンター)でアリーナ全体を見渡しながら観戦も可能です。

https://www.alvark-tokyo.jp/news/detail/partner/arena/id=20633

シロクマさん
シロクマさん

5階の通路に直接行ける階段は1つだけなので、気を付けてね!

喫煙所無し

2025年9月現在、アリーナの敷地内に喫煙所を作る予定が無いとのことです。
東京テレポート駅側に公衆お手洗いの裏に喫煙所があるので、ここを利用するしか方法は無さそう。

シロクマさん
シロクマさん

アリーナの座席によっては、行くだけで10分以上かかりそうだよ

A東京マスコット、ルークの出没地域

チームのX(旧Twitter)でスケジュールを通知しているときが多いです。
なるべく大人は控えて、ちびっ子優先で対応してほしいものです。

座席解説

4階のいちばん後ろの席からも、バスケのコートが遠く感じません。
同じオーバル形状の横浜アリーナと大きく違う点です。
前の席と、しっかり段差が付いているので、とても見やすくなっています。

座席はどの席も座り心地が良い、上質なシートを使用しています。
スタンド席は、3階も4階も席の間に手すりが無いので、隣の席の方には大人の対応が求められます。

4-5歳ぐらいのお子さまが座席で寝てしまって、寝返りで足が隣の人の頭に向かって飛び出す…というのを防ぐものがないので注意が必要ですね。

なお、全席にカップホルダーが1つ、備わっています。

フロアレベルの椅子

厚めのクッション、手すり付き

3階スタンドの椅子

4階スタンドの椅子

各席からの視界

いくつか、実際に客席に座ったときの視界を撮ってみました。
4階席のいちばん後ろからの視界です。

4階サイド側の最後列
4階エンド側最後列

客席間の段差は30センチ以上空いている場合がほとんど。
ただ、バスケ名物の座高の高すぎる人が前列に来て、頭で見えなくなるガチャは存在します。

右下が前の列の頭の寝癖でぼやけてます

どうしても見づらいときは、係員に「直接言いづらいけど困っている」と困った度合いを示して相談すると良いです。

車椅子席

車椅子・ベビーカーの場合の各駅からのルート

https://www.toyota-arena-tokyo.jp/access/inclusive

車椅子席は、同伴者1名まで並んで見ることができます。
3階、4階にあります。
車椅子対応のバリアフリートイレも、3階に2箇所、4階に3箇所あります。

A東京主管ゲームのバラエティシート

バラエティシートをクリックすると内容を知ることができます。 https://www.alvark-tokyo.jp/ticket

カウンターシート

個人的に、オススメのシート。
目の前にテーブルがあり、後ろは売店。
食べて飲んで、満腹になる上に試合は見やすいと、贅沢なシートです。

3階スタンド、エンド側の最後列なので、人通りが多い席。
貴重品は肌身離さずって席でもあります。
2名1組での販売です。

ロージュBOX

角、つまりコーナー席でカウンターが付いたシート。
3人席と5人席があります。

ファミリールーム

3階 ゲート320の奥

ファミリールームは子どもの遊び場を兼ねた観客席です。
通常のチケット販売で買うことができます。
ファミリールームのチケットを持っていないと、入ることができません。

ファミリールームの入口

設備

ベビーケアルーム

場所
3階 ゲート314のあたり
4階 ゲート407、417のあたり

お子さんが落ち着くまで寛いだり、おむつ交換が可能なスペースです。
誰でも使うことができます。

クールダウン・カームダウンルーム

場所
3階 ゲート320の少し奥

外部からの刺激に敏感な方が、落ち着きリラックスするための部屋です。
誰でも使うことができます。

クールダウン・カームダウンルームの入口

場内の照明

A東京の主管試合の場合、試合中は照明が少し落とされるけど、場内移動が苦になるほど暗くなりません。
試合の開始前演出と、ハーフタイムショーが始まるときは少しの間だけ照明が落とされ、真っ暗になります。

お手洗い

お手洗いの数は充分すぎるほどあります。
ハーフタイムや試合終了後の女性お手洗いや男性の個室は、どうしても混み合います。

場内音響

大きな音を出す能力のあるスピーカーが備わっています。
プレシーズンゲームでは、音量を調整しながら観客の感想を集めている段階でした。
インタビューの時の音量は、それなりにあった方が聞きやすいですね。

写真撮影

A東京の主管試合の場合、周囲に影響ない範囲であれば、一眼レフカメラのような大きなレンズでも撮影可能です。
撮影している人があまりにもレンズの長さや撮影時の姿勢で見づらく迷惑な場合は、係員に相談してください

また、4階の最後列でもコートの中央まで40メートルも無いかも知れないぐらい、近くに感じます。
スマホでも、持っている性能次第では充分な写真が撮れるかも知れません。

場内の大型ビジョン・リボンビジョン

大型ビジョン

大型ビジョンはとても見やすいです。
出場している選手の名前が小さくアルファベットで表示されますが、見やすい位置にあるので問題が少ないです。
良く見ると、上部と下部は中央と分かれているのが分かります。

得点後に、チームが何点連続で得点している(RUN)といった、NBAに近い表示もしてくれます。
バスケの観戦オタクも満足してくれることでしょう。

リボンビジョン

4階席のいちばん前と、天井に近いラインにリボンビジョンが2列にわたってあります。
天然光が5階部分、SMBCラウンジあたりに入るアリーナの設計なので、昼の試合だと効果は限定的。
それでも、2列ある威圧感はあります。

Screenshot

夜の試合だとさらにキレイに映えると思います。

天井近くのリボンビジョン、両端に全選手の名前や得点などのスコアが表示されます。

FOUL(ファウル)PTS(得点数)TRB(総リバウンド数)AST(アシスト数)

4階席の前のリボンビジョン、コートエンド側に試合のスコア、クオーターごとのタイム、ファウル数などが表示されます。

TOL(前半や後半・延長の残りタイムアウト数)も表示します

場内のWi-Fi/携帯電話

3階アリーナ内の電波状況(2025年9月現在)
利用客向け場内Wi-Fi無し
docomo
au
ソフトバンク
楽天×

場内の電波は楽天モバイルのみ、ほとんど電波がありません。
※場内のお客向けWi-Fiは2025年9月現在、設置意向が無いとのことです。

対策としては、データ通信のみpovo2 https://povo.jp/ を契約して、使いたい時間だけをトッピング購入する方法があります。
電話は番号ごと引っ越しをするのは大がかりなので、LINE通話、X通話、Instagram通話などで凌ぐしか無さそうです。

ただ、楽天モバイルので電波の良いところで、契約作業をする必要があります。
本人確認書類を提出、eKYCによりスマホで写真認証もあるので、少し使い始めるのに時間がかかります。
つながり始めると、povo2はau電波を使うので、場内でも滞りなくつながります。

docomoは入場の時の3階エントランス広場で少し電波に不安がありましたが、場内は不自由しません。

終演後

一般の方の入場ゲートが3階だけなので、帰りも出口は入場時のゲートだけ。
1箇所に集中することになります。
観客数が多く、出口に人の集中が予想される場合は、エリア別退場のお願いが出るかも知れません。

終演後の女性のお手洗いと、男性お手洗いの個室は混み合います。
A東京主管試合の場合、一部のお手洗いが閉鎖されることはありませんでした。

また、A東京の主管試合の場合、アリーナショップは一定時間の営業を続けます。
場内からのアリーナショップの入口は、入場規制を行うぐらいの長い列になっている時もあります。

公式情報

TOYOTA ARENA TOKYO https://www.toyota-arena-tokyo.jp

アルバルク東京 https://www.alvark-tokyo.jp

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次